毎日30kmジテツウマン(過去)が、今再び自転車に乗る(かもしれない)話

※アフィリエイト広告を使用しています。

スポンサーリンク

こんにちは。
今回は、2018年、2019年に自転車で毎月1,000kmとか走ってた私が、怠けに怠けた果てに片道5kmでヒィヒィ言うレベルまで堕ちて、自転車も代替わりしましたよっていう話です。

簡単に言うと、大陸製の格安クロスバイクをカスタムして乗りやすくしてみたっていう話です。

それではどうぞ。

スポンサーリンク

前乗ってた自転車

LOUIS GARNEAU(ルイガノ)の、シャッセっていう車種に乗ってました。
2016年製だったような?

2018年までノーメンテ、2018年の1年で色々なメンテを知識・工具ともに備えていき、2019年頃までバリバリに走ってました。
2018年4月からの1年間で13,000kmくらい走ってたと思います。
簡単な計算ですよ。
1日30kmを休日なしで走れば月900km、それに余裕を持たせれば月1,000kmを超えて、12ヶ月走れば13,000kmです。

実際に走ってた頃のログもこのブログに残ってますので興味があればどうぞ。

距離ログ(カテゴリー) – ピザ豚ログ

おすすめは2018年8月です。

数年経って2023年頃に、シートチューブとトップチューブの溶接キワにクラック(ひび割れ)が見つかったので廃車にしました。
片道2kmくらいのちょい乗りなら乗れるよって意見も貰ったんですが、ちょい乗りで終わらない自信があったのでエイヤッと廃車にしました。

当時6万くらいで購入して、メンテや装備で総額10万くらいは使ったと思います。
ビックリするかもしれませんが、どんな価格帯の自転車を買ってもこうなると思います。
20万の自転車ならなんだかんだプラスアルファで30万くらい掛かるんじゃないですか。

スポンサーリンク

今乗ってる自転車

Amazonで売ってる、7割だか9割だか組み付け済みの、3万円くらいのクロスバイクを買いました。
本当にお金が無かったんです。

SpeedWorld 2.0とかいうやつです。
全く同じ物が見つからないので、実際にメンテした人間が見て「似てる」自転車貼っておきます。

簡単なスペックはこちら。

  • アルミフレーム、アルミフォーク
  • 外装7段変速(Tourney)
  • ディレイラーハンガー無し(フレーム直付け)
  • フロントシングル(という名のコストダウン)
  • グリップシフト
  • リムブレーキ(キャリパー)(ノーブランド)
  • サイドスタンド
  • リアエンド幅135
  • デフォルトのホイールはナット締め(フロントはなんちゃってクイック)

こんななので、ブレーキ周りがノーブランドは怖くないか?とか、グリップシフトがどうも慣れないとか、前の自転車で手組みしたリアホイール(8S)を使いまわしたいなとか、色々欲望が溢れてきたので、1,2年掛けてメンテ?整備?をすることにしました。

整備した項目はこちら。

  • ハンドルバー
  • ブレーキレバー
  • 前後ブレーキ
  • シフトレバー(8S化)
  • リアディレイラー(8S化)
  • ブレーキワイヤー
  • シフトワイヤー
  • チェーン
  • センタースタンド
  • シートポスト+サドル
  • ホイール(先代のもの)(前後)
  • スプロケは7S+スペーサーから、先代の8Sへ戻し

全部に所感と写真を載せられないですが、詳しく見ていきましょう。

スポンサーリンク

ハンドルバー

元々はいわゆる「フラット」バーなタイプ。
への字に曲がったりしていない、直管タイプでした。

交換。

ついでにグリップも前使ってお気に入りだったタイオガのものに交換。

ブレーキレバー

ノーブランドの物が付いていましたので交換。
何でも良かったんですが、キャリパーブレーキが引けないと困るのでロードコンポからClarisをチョイスしました。

前後ブレーキ

ここが今回のいちばん大変なところでした。
「せっかくキャリパーブレーキだし、SHIMANOのTiagraでも付けてみるか」と購入したものの、アーチ長が微妙に足りなくてブレーキシューとタイヤが若干干渉する事態に。

次に買ったTEKTROのR559は、今度はアーチ長が長すぎてシューがリムに収まらず。

3度目の正直で買ったTEKTRO R539でピッタリフィットしました。

TiagraとTEKTROとTEKTROでブレーキとブレーキが被ってしまった。

そもそもの話なんですが、フロントブレーキの台座ネジが締め込まれすぎて全然外れない事態もありました。
組み付けた状態のままブレーキを分解して、潤滑剤を吹いて、表からクソデカレンチでンッ!とやったらグッ!といって、スッと外れました。

どうにか外した前ブレーキ。

危うくブレーキ交換出来ないところでした。
大陸製は怖いですね。

シフトレバー(8S化)

今の流行りとか知らないので、先代で使っていたALTUSグレードのものをチョイス。

なんか軽く調べたら今(2025年くらい)は9Sが主流?みたいな?
まぁ、動けば良いです。

リアディレイラー(8S化)

先代でも交換したことがあるALTUSグレードをチョイス。
「触ったことがある」部品ってのは安心感あって良いですね。
それで言うと、先代はVブレーキで今回キャリパーブレーキなので、そこはちょっとおっかなびっくりでした。

リアメカはチェーンを通す前の初期セッティングでビシッと決めておかないと変速調整が大変ですね。
今回は9割がた決めておいて、チェーン通してから「しまった!」と思いつつ微調整して完了。

余談ですし先述してますが、ディレイラーハンガーが無いタイプでした。
フレームがピロッとはみ出てるので、そこに取り付ける感じです。
ふわっと見た感じ、クロモリフレームだと見かける手法なような?

ブレーキワイヤー

先代で1,2回交換してたので難なく交換。

シフトワイヤー

先代で1,2回交換したので難なく交換。
今回はフロントディレイラーが無いのでお手軽です。

チェーン

チェーンもちょっと困りました。
というのも、大陸製のどうでもいい格安クロスバイクなので、芯間距離なんてカタログに載ってないんですよ。
ちょっと怖いのですが、現物合わせをしました。

チェーンリングが48T
スプロケが11-32T(のはず)
元々のチェーンが56リンク、112コマ(リンクとコマの言い方逆かも?)

んで、計算機で逆算してみると、芯間距離は440mmくらいと出ました。
そういう事にしておきます。

センタースタンド

「センタースタンドは現物合わせ」なんてよく言ったもので、Amazonの商品画像でなるべく挟み面積の狭そうな物を物色して購入しました。
画像付きレビューをされている方のクリアランスを自分の自転車と見比べたりもしました。

これくらいのクリアランスでも(フロントシングルなら)付くスタンドもあります。

結果的には、BB下にあるワイヤーガイド?のフロント側(今回フロントシングルなので使ってない)が出っ張って干渉しました。
仕方ないのと、フロントシングルで生きていく覚悟を決めたので、ワイヤーガイドの一部をペンチで捻り切りました。

無事?センタースタンド装着。

追記

試走を繰り返していたら、固定ボルトが緩んできて、センタースタンドがぐらつくようになりました。
これはいけません。
走行中に脱落して、自爆するならまだしも、他の人に迷惑を掛けてしまってはいけません。

元々付いていたボルトは六角穴付きボルトだったのですが、シートチューブが邪魔でレンチが入っていかなかったので、六角ボルトに交換することにしました。

レンチで擦ってしまって塗装が剥げ始めてる。六角穴付きボルト(交換前)

六角ボルト注文中、、、
組み付け終わったらまた追記します。
ちなみに、今回のボルトはインチネジで3/8の50mmでした。

シートポスト+サドル

先代のものでケツが出来上がってるので、買ってすぐに交換っこしました。

ホイール(先代のもの)(前後)

先代の時に手組みしたものをそのまま付けました。
これは買ってすぐ、先代を廃車する時にすぐ交換っこしておきました。

やはりクイックリリースじゃないと色々と不便です。

スプロケ(先代8Sをスペーサーで7S化、それを8S戻し)

元々先代のホイールには8Sスプロケが刺さってました。

それを今の自転車の元々の7Sに合わせるためにスペーサーと7Sスプロケを購入。
しかしほとんど乗らず。

今回の整備で再び8S化したので、元々あった8Sスプロケを装着しなおして元通りです。

換装した感想

買ってホイール交換だけした状態で試走したり、今回の整備を終えて試走を繰り返したりしましたが、乗り味はいい感じになったと思います(先代から数年経過してるので感覚を忘れてるともいう)
とりあえず、転がるし、止まります。

ちなみにですが、今回の整備をしなかったらしばらく気付かなかった怖いところとして、ステムとハンドルバーを固定する4つのボルトがちゃんと締まってなかったです。
締められる部分が緩んでないか、あるいは今回の前ブレーキみたいに締まりすぎてないかなど、チェック項目は多い気がします。

総じて、初心者向きとして売ってますが、初心者には全く向いてないと思います。
先代とかメインマシンがあって、一通りとはいわずとも半分くらいは自力メンテしたことある人のサブマシン向けかなぁって思いました。

3万円で購入した本体に、カスタムで3万くらいは掛かってると思います(ブレーキの買い増しや元々のホイール代除く)

自転車乗りを自称して良いのか迷うくらい感覚が抜けてますが、自転車って「乗ってて気持ちいい~」ってシーズンって1年の内ごくごく僅かなんですよね。
なので、2月のクソさむい中、強風に負けずに整備、試走をしましたよっていうお話です。
(関東平野部なので冬でも走れるだけマシとも言う)

最後に初心者さんに言いたいのは、「最初の自転車は自転車屋さんで買ったほうが良いですよ」ということです。

それではまたお会いしましょう。
では。

コメント

タイトルとURLをコピーしました