![](https://pizabuta.com/wp-content/uploads/2020/02/IMG_7046.png)
お疲れ様です。
2019年も終わりました。
1年間の自転車の走行距離をまとめました。
それではどうぞ。
ツイート
2019年の年間走行距離は
Stravaでは 10,159km
でした。
グラフ
スプレッドシートでグラフを作りました。
今までのツイートに書いてあるサイコンの数値を累積させています。
2019年の年間走行距離は10,110kmでした。
最長月間距離は8月の1,050kmでした。
最短月間距離は12月の637kmでした。
上のStravaのツイートと数値が違うのは仕様です。
同じ距離を走っても数kmの差が出てしまったり、日によってStravaを付け忘れたり、サイコンがついてなかったり。いろいろな要因がありますが、比較的付け忘れが少なくタイヤの回転数*周長で計算している安定感からサイコンの数値で計算しています。
2019年の感想
1年間の振り返りです。
2019年を言い表すと「安定と堕落」でした。
まず安定の部分。
2018年から自転車に真面目に取り組みまして、その年の内は毎月何かしらのパーツが壊れたりフィジカル面が辛かったりしてその度にモンモンイライラしながら自転車に乗っていました。
しかしそれらは全て私の経験値となっていたので、2019年5月頃の自転車大換装を行った結果、2020年2月現在までパンクゼロ、目立った故障ゼロと、非常に安定・安心して自転車に乗れました。
自転車に乗った距離が2018年の時よりもかなり短いので壊れないのは当然と取れるかもしれませんが、安定していたのは確かです。
その距離も乗り始め365日で14,000kmだったのが2019年は10,000kmにどうにか乗った程度には乗ってましたし。
次に堕落の部分。
すぐ上で書きましたが、2019年は2018年よりも自転車走行距離が減りました(2018年走り始めからの365日と比べて4,000km減)
そのせいで体重が大幅にリバウンドしてしまいました。
さらに追い討ちでネットゲームにハマったので睡眠不足で運動しにくく、出かけにくく、過食ばかりになりました。
1年間がむしゃらに続けた自転車でしたが、低血糖症などネガティブ要素も出てきていたので、「もとの体重(108kg)まで戻らなけりゃまぁいいか」と思って”意図的に”自分を甘やかしました。
それでもダラダラとネットゲームをやっていた訳でもなくて、自転車をコツコツ走らせていたのをそのままゲームにシフトして毎日休まず延々とPT狩り主催をしてみたり、パーツ換装の優先順位付けのノウハウをそのままキャラクター強化の優先順位に当ててみたり。
今までの私のゲームプレイスタイル(浮気性のどっちつかずの頭でっかち)とは大きく違って(ゲームとはいえ)かなり生産的に向上心を持って取り組めました。
そんな事をやってリフレッシュに徹した1年になりました。
2019年最長ライド
お盆に行った100km超えライドかと思います。
埼玉県の北の方から、栃木市にある岩下の新生姜ミュージアム、大平山ヒルクライム、佐野から館林を通過して、見沼用水路で帰る。
そんなコースでした。
クロスバイクでしたが、1年間使い込んだグリップ摩耗による手の痺れ以外は結構元気に走った記憶があります。
ヒルクライムから先はふくらはぎが攣りかけっぱなしでコンディションに気を配るのが大変でしたが、いい思い出です。
2020年に向けて
もう2020年になってますし、なんなら2月も中旬ですが。
2019年は比例グラフのように体重がリバウンドしてしまい、結果的に2018年の大晦日から20kg近く増量してしまいました。
ネットゲームのせい、睡眠不足のせいと断じるのではなく、うまく共存しながらダイエットにまた取り組みたいと考えています。
何よりも食事制限で痩せる事は分かっていて(2018年8月に月間1,970km走っても食べたら痩せなかったです)、睡眠不足やストレスなどで過食してしまう事も分かっていて、低負荷で動き続けていれば食べずに済むのも分かっていますので、2020年は自転車に限らず手軽に出来る運動を視野に入れてダイエットに取り組みたいと思っています。
ひとまず気になっているのはステッパーです。
場所と金銭の余裕があれば自転車のローラー台も視野に入れたいですが、クロスバイクで乗るのはさすがにアレかと思うので保留で。
あとは折角増量したので、筋トレを意識的に取り入れたいと思います。
手持ちの道具はプッシュアップバーとアブローラーだけですが、これだけでも筋トレのモチベーションが高まってるので継続出来るようにしたいです。
さてもう2020年も2月の半ばですが、ちょっとずつモチベーションを取り戻してやっていきたいと思います。
よろしくお願いします。
コメント