
こんにちは。
今回は攻略記事ではなく、日記形式でゲームプレイを振り返ろうという記事です。
なるべくネタバレには配慮しますが、上級職の名前などは出てきてしまうのでご了承ください。
現在4日目。
進捗は、4Fのパスを入手して9Fでハクスラ(トレハン)を実施。
7Fのドラゴンを乱獲してレアアイテム漁りをしています。
そんな私のWizardry日記です。
それではどうぞ。
※著作権に配慮をして、ゲーム画像は一切出てきません。
私の3DRPG経歴
私は3DRPGゲーム好きな割にWizardryは触れてきませんでした。
最初に触ったのは世界樹の迷宮2だったと思います。
その後世界樹シリーズは4に触れて、リマスター版1,2,3は買ってあるけど積んでる状態です。
そこそこやり込んだゲームだと、エルミナージュ3は結構遊びました。
大魔公を闘士の連撃で弱らせて召喚契約結んだりする程度には遊びました。
ただ1,2と他エルミナージュと言って良いのか分からないシリーズは遊んでません。
OriginaljpがSteamで出たので買って積んでるのでそろそろやろうかと思っています。
他のシリーズでは、ダンジョントラベラーズは少し遊びました。
To Heart2の方です。
結構面白かったのですが、そこそこ進んでから転職バグに気づいてやる気を無くしてという感じ。
20F?仲間キャラは全員仲間になって表クリアして、その後の世界で止まりました。
他にも買って積んだだけのゲームだと、Path of the Abyssとかルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団とかも積んではいます。
Wizardryだと、本当に最近のスマホゲーのVariants DaphneをSteam版から始めました。
そこから「古典の勉強だ」と思って狂王の試練場に手を付けた感じです。
1日目 キャラメイクが最大の壁
このゲームは(Steam版には)カスタムポートレートといって、エルミナージュでいうフェイスロード機能が実装されています。
ここが最大の壁でした。
私は絵が描けませんので、どなたかが公開しているデータを拝借するのですが、これが中々大変で。
ひとまずAI作家さんのデータで始めてみたものの、結局手書きされている方のデータを見つけたので差し替えて遊んでいます。
他には版権もの(アニメキャラとか)のキャラも作ったのですが、「これじゃSNSにスクショ上げられないよ」となってお蔵入り。
パーティ編成はオーソドックスに、
戦士、戦士、盗賊
僧侶、魔術師、魔術師
にしました。
はじめはDaphneと同じで善・中立で編成していたのですが、「君主ってそんな使うか?」となり、悪・中立で編成しなおしています。
将来設計としては、
戦士、侍、忍者
僧侶、司教、魔術師
といった感じ。
いきなりWizの洗礼
ひとまずパーティは作れたので、手近な玄室で戦闘をしてみました。
一番最初のエンカウントは、コボルト3、オーク5とかだった気がします。
もちろんですが、多勢に無勢でこちらのHP一桁なのに3点とか4点とかダメージ飛んできて、パーティ半壊、撤退を余儀なくされます。
しかも、寺院で蘇生を頼んだら盗賊が早速ロストしました。
その後は「3,4体までの敵以外は逃げよう」と心に決めて、玄室と町の往復をしていました。
2日目 1Fのマップ埋め、しようとするもまたWizの洗礼、あと道場、転職
初日はそんな感じで数戦、そしてLv2になって前衛のHPがモリッと上がってだいぶ楽に戦闘が出来るようになった感じでした。
2日目は、1Fの探索がメインでした。
まだデュマピックの使い方も分からないので、ワープ?後の東側小部屋並びあたりでミニマップの表記が乱れて混乱(物理)、そこから帰るのにダークゾーン必須でまた混乱(物理)とWizの洗礼を思いっきり受けていました。
結構楽しかったですね。
この時はまだ小部屋並びを1つ1つ調べるほどの余裕はありませんでした。
1F西側もちょっと踏み込んでみるも、ロミルワ(ミルワ)の存在も知らなかったので、軽く探索した感じ。
あ、2Fへの階段だ!と思うも、エルミナージュや世界樹シリーズのような「1階層変わるだけで敵が激変する」のがトラウマレベルに身体に刻み込まれているので2F調査は断念。
1Fのマップをざっくり埋めてみた感じ、「結構スカスカなマップなんだなぁ」という印象。
そこはやはりWizardryの1作目、「初代ってこんなもんよな」と言い聞かせて遊んでいました。
1Fで「Wizってこういうもんですよ」(ダークゾーン、シークレットドア、玄室など)と知らしめてくるあたりRPGの紹介みたいで感慨深かったです。
Wizにも道場があるらしい
ネタバレにならない程度に攻略wikiを見ていたところ、1Fに道場があるらしいとの情報を得ました。
早速行ってみます。
ここが道場かぁ、初見はそれどころじゃなくて調査なんてしなかったなぁと思い調査、そして戦闘開始。
いやまぁ、こいつ強くないですかね?
被弾こそ2点固定みたいですが、攻撃が全然当たらないです。
しかしフルパーティで相手2体の時、1,400とか経験値貰えるのが美味しすぎて頑張って倒してました。
Lv5,6くらいになってきたので少し冒険をしたくなりました。
Lv5,6になって、2Fへ
そんなわけで2Fにやってきました。
エルミナージュや世界樹のように、1F変わるだけで敵が激変するってほどでもなく、全力で戦えば普通に倒せる程度の敵でした。
2Fを散策してみます。
ぐるぐる螺旋、、、あ、階段だ。こわいこわい。
カギ付き扉、、、?2Fにカギあるのかな?
、、、
と思いきや、2Fには何もあらず。
3Fまで突き進むのは怖いので、ひとまず道場に戻ります。
道場でLv10を目指す
他シリーズに毒されているせいか、1F、2F時点でLv10を目指し始めます。
石橋を叩きすぎてるんですよね。
そんなこんなで戦士を侍へ、魔術師を司教に転職させました。
転職後はLv1からなので、再び道場通いです。
カギどこだ!
攻略サイトほどではないのですが、この記事のような日記ページを見て「キーアイテムは1Fにある」との情報を得ました。
そんな訳で1Fをくまなく探すのですが、キーアイテムが見つからず、、、
「もう全部回ったよ!」と思ったものの、「あれ、ここって全部見たっけ?」という場所を探したら、ありましたよキーアイテム。
さっそくキーアイテムを持って2Fのカギ扉を開けてみましたが、あったのはまた別のキーアイテムという。
しかも、もう一方のカギ扉が開きません。
まだキーアイテムあるのか、、、
1Fにどんだけ要素詰め込んでるんだWiz、、、となりましたが、これこそが古典ゲームの真髄でしょうね。
最近のゲームは進行度に合わせて自然に機能が解放されていきますが、ファミコン、スーファミ、それ以前のゲームは取ってつけたように機能が解放されたりしましたよね。
1F探検だけではつまらなかったので、3F探索
1Fは要素詰め込み、2Fはギミックときて、3Fにやってきたら今度は迷路ですか。
とりあえずマップの大まかな作りは把握したので、デュマピックとロミルワをフル活用しながらマップを探索していきます。
次第にエレベーターを発見。
その後4Fへの階段も見つけました。
攻略サイトでも「4Fからハクスラ本番」みたいなのを見ていたのでウズウズしてしまって、4Fに突入してみました。
しかし、4Fも中々のスカスカマップ、あとギミック(まだ解けない)があって先に進めないので肩透かしを喰らいました。
3日目 1F、2Fのギミック攻略から一気に4F踏破
さて、3日目です。
昨晩寝る時に他の日記サイトを見てたら「あれ、ここ隠し扉あるんだ」という場所にアタリが付いたので、早速1Fの調査をしにいって、キーアイテムをゲットしました。
インターネットが無い時代、口コミで攻略情報のやりとりをしていた片鱗を味わえました。
その足で2Fのギミックも解決。
3Fは道順さえ分かれば迷路なんてあってないようなもの。
そんな訳で4F探索です。
しかし玄室が少ないような?
そして宝箱の中身もそんなに良いものが無いような?
なんだか面倒になったので1Fのエレベーターから中ボス戦をこなして(苦戦はしましたよ?)、9F直通のエレベーターを開通させました。
先達に倣って9F探索
攻略サイトにも「5F〜8Fはあってないようなもの」と見ていたので、一応初見なので5Fを少し探索しましたが、宝箱があまり美味しくないので先輩方に倣って9Fの探索を開始しました。
いや〜、敵が強い、というか罠の要求レベルが高い気がします(探索ごとにパーティ壊滅)
ブレード発動でPT壊滅、爆弾でPT壊滅、ガス爆弾でPT汚染、などなど、敵よりも罠の恐怖に怯えていました。
敵もそれなりに強い(範囲魔法が痛すぎる)ので、素早さの高い魔術師、司教で範囲魔法をぶつけて速攻をかけていました。
しかし、その分実りも大きく、装備がグングンと良いものになっていきました。
1Fの道場でLv10まで上げてたのはちょっとやりすぎだったかもしれないと気づいたのはこの辺りでした。
7F、、、? どら、ごん、、、?
9Fまで来てしまうと、もう話のあらすじも読めていて、先のネタバレだけ回避しつつ、手前のネタバレは見るようになりました。
どうやら7Fにすごい敵がいるらしい。
しかも中断復帰で乱獲が出来るらしい。
というわけで万全の準備をして特攻をしてみたのですが、あまりの弱さに肩透かしを喰らいました。
これは乱獲されるわと。
なんなら4Fの中ボスの方が強かったですね。
ここでも装備を増強しました。
そうこうしていると*短刀*が出てきました。
こいつを待ってました!
これで盗賊は忍者になりました。
これにてパーティ編成が当初の予定通り、
戦士、侍、忍者
僧侶、司教、魔術師
になりました。
4日目 あとはやることやってクリアするだけ
そして4日目です。
あとやることといえば、最強武器である、カシナート、村正、手裏剣を入手して、基本職Lv13で全魔法習得、そしてボスを倒しに行くだけです。
今基本に立ち返って、1Fの道場に行ったりしてますが、虚無感がハンパじゃないですね、、、
「昔のゲームだから」と言い聞かせてますが、結構しんどいです。
レアアイテム掘るのだるいので10F凸、そして、、、(追記)
レアアイテム漁りが大変そうなので、1F道場で基本職Lv13(全魔法習得)まで稼いで、10Fに凸しました。
道中は危なげなく通過。
さっさとクリアしたかったので攻略サイトの地図を頼りに動いていきます。
そして辿り着いたラストバトル。
相手の編成は、ボス、バンパイア1、ヴァンパイアロード1というシンプルな編成。
開幕ティルトウェイトで相手の雑魚を蹴散らしたものの、あちらからもティルトウェイトが飛んできて戦士以外壊滅という。
たまらずゲームリセットを掛けたのですが、戦闘突入前でティルトウェイトはしっかり食らった状態での復帰という、、、
焦っていたので、戦士単騎で凸してあえなく全滅しました。
5日目に向けて(追記)
5日目に向けて出来ることは2つあります。
1つは言わずもがなセカンドパーティを鍛え上げてのラスボス撃破狙い。
時間がかかります。
ただ、お金と7Fで得た多少の装備在庫(ボルタック在庫)があるので、復帰は早いかもしれません。
侍、忍者、盗賊、司教は、今ゲームクリアだけを考えたら不要なので、戦士3、僧侶、魔術師2とかで組み直すのもアリですが、、、
2つ目は、私は用意周到にセーブデータの複製をしてあるので、今日の稼ぎを飛ばした上で、今再び初見パーティでボス再戦。
Wizの洗礼を受け容れるか、日和るかの選択肢です。
いやー、初めてのWizではじめてのパーティをボス撃破しないと救い出せない状態にしたのは痛いですね。
今考えれば、第3の選択肢としてマロール習得魔術師さえ育てばボス部屋前で初見パーティを待機させておいて、順次回収も出来たのに、、、トホホ
流石にセカンドパーティを今から鍛えるほど精神が頑強ではないので、多分複製セーブから復帰させてると思います。
追記:5日目 セカンドパーティ結成、そして、、、
そんなこんなでボスマスで全滅した初見パーティは放っておいて、セカンドパーティを作りました。
戦士、戦士、戦士
僧侶、魔術師、魔術師
です。
下手なティルトウェイト、数打ちゃ堕ちる戦法です。
4時間ほど虚無の1F道場に通い詰めLv13まで上げて、サクッとボス凸しました。
今回の相手の編成は、ボス、ヴァンパイアロード1、バンパイア3、バンパイア1でした。結構骨折れそう。
とりあえず有無を言わさずティルトウェイト*2で敵を殲滅、あれっ、ボスまで倒れちゃった!?
あとは前衛がバンパイアと殴り合いをして討伐完了です。
これにてゲームクリア。
おつかれさまでした。
余談:初見パーティ回収
一応初見パーティの回収を諦めずに、セカンドパーティ4人で回収に向かったのですが、10Fの雑魚敵の猛攻がすごくて遁走しました。
5人パーティで回収6回が無難ですかね、、、
余談の追記:もう滅茶苦茶だよ
ゲームクリアしました。
初見PT救出(ボスマスに居る)を試みるも、3rdパーティまで出してなお全滅。
さすがにもうやり直したくなかったので、セカンドボス未撃破セーブで復旧。撃破。
運良く初見PTメンバーを1人だけ救出成功。
そんな感じでした。
ボスがどうやっても湧くんですよねぇ、、、
称号ついてるメンバーでも湧く。
未鑑定のボスドロップを持ってても湧く。
鑑定済みにしても湧く。
ボスのティルトウェイトが余裕になるくらいまで鍛え上げてから救出しろってことですかね、、、
おわりに
というわけで、急ぎ足でWizardry狂王の試練場をクリアしてみました。
記憶がフレッシュな今のうちに日記を書いてみたという次第です。
こうして遊んでみると「やっぱり古典ゲームだなぁ」という感が否めませんね。
そして、最近(といっても10年近く前)のエルミナージュシリーズはよく出来てたなと思います。
私はエルミナージュから入ったクチなので結構肩透かしを喰らいました。
そんな訳でWizardry 狂王の試練場の日記でした。
クリアしたらまた追記すると思います。←追記しておきました。
それではまたどこかで。
コメント