
こんにちは。
今回は趣味と言うにもおこがましいレベルの「一眼レフ」について書いていきます。
筆者はホンモノの初心者なのでお手柔らかにお願いします。
筆者のカメラスキル
何も無いと思ってもらって大丈夫です。
「広角」と「望遠」くらいは単語は聞いたことある程度です。
f値って何なんですかね。
写真部とか入ってないですし、コンテスト?コンクール?とかに出展もしたことないです。
ズブの素人ってやつです。
レンズ交換もこの2,3年(Nikon D5300を買ったくらい)で覚えたくらいで、それまで標準ズームレンズしか使ったことありませんでした。
その後も汎用性で18-200mmばかり使ってたので。
2025年になって「単焦点デビューしてみようかな、、、」と思ってこの記事書いてるくらいです。
この記事もそうなんですが、基本的に撮って出し?とかいうやつです。
現像の「げ」の字も知らないので、GIMPで多少明るさ、ホワイトバランス、露出を変えた写真こそあれど、ガチガチに現像を仕上げた作品はないと思っていただければ。
使ってるカメラとレンズ
カメラはNikon D5300を使っています。
10ン年前に初めて一眼レフを触った時はSONY α100を使ってました。
まだSDカードが普及してなくて、コンパクトフラッシュとメモリースティック互換の記録媒体だったのを記憶してます。
でもα100も手放して10年近く経ってるし、当時もレンズ交換という概念も知らないレベルで、標準ズームレンズでパシャパシャ撮ってるくらいでした。
レンズは主に2種類(標準ズームは除く)
SIGMAの18-200mmのものが一本。

「え、これ一本で広角も望遠もイケてこの値段!?」という汎用性と手の出しやすさで買いました。
標準ズーム(18-50mmとか?)と比べて多少重くはなりましたが、池から出てきたカモとかの野鳥を撮れるようになって嬉しくなりました。
「写真を撮るぞ!」と意気込まないと持ち出せない重苦しさを感じていました。
もう一本は「今年こそ練習するぞ」と決めていた、Nikkor 35mm単焦点です。

2025年2月から練習を始めてますが、いやはや単焦点ってすごいですね(語彙力の低下)
そもそも個人的に「一眼レフはズームがすごいカメラ」くらいの感覚しかなかったのですが、その真逆にズーム出来ないレンズってものが存在して、しかも地位を確立していたというのを知った時の衝撃たるや。
そして物理的に軽いのもあって、気楽に「ちょっとパシャパシャ撮ってこようかな」って気にさせてくれます。
今回は、主にこの2本のレンズでパシャパシャ撮ってみた写真を(恥ずかしげもなく)上げてみようと思います。
写真をパシャパシャ
さくら。

ねもふぃら。

こーひーまめ。

ゆり。

ふじ。

いちょう。

ゆうぐ。

あまぞんだんぼー。

じてんしゃ。

べんち。

こーひーまめ。

すこーんもどき。

こけ。

おわりに
そんな感じで、素人の一眼レフ写真でした。
せっかく写真撮るならブログに有効活用出来ないものかと考えたのですが、独学の素人が撮るものではあまり見栄えしないかなと尻込みしています。
今回の写真だと、最後7枚くらいが35mm単焦点で、ほかは全部18-200mmで撮ってると思います。
2025年もまだ2月、これから春、夏、秋、と季節が巡るので、単焦点でなるべく色々パシャパシャ撮ってみようと思っています。
それではまたお会いしましょう。
では。
コメント