お知らせ

本ブログは2025年6月4日より、閉鎖に向けて移行作業中です。
2025年秋頃閉鎖予定となっています。
以降はnoteにて引き継ぎ、更新を行いますので、よろしくお願いします。

お知らせページ

大切なお知らせ 2025,06,04

※アフィリエイト広告を使用しています。

スポンサーリンク

こんにちは。
今回は、本ブログ運営に関するお知らせをお伝えします。

単刀直入に言うと、ブログを閉鎖しようと考えています。
その辺りについてつらつらとお伝えできればなと思います。

それではどうぞ。

スポンサーリンク

記事が無くなるのか?という点

これについてはご安心ください。
現在noteに記事データをインポート作業中ですので、多少の改変は見込まれるものの、記事の復元は可能な状態にするつもりで作業を進めています。

移行先のnoteではAmazon以外のアフィリエイトが禁止らしいので、商品紹介やサービス紹介のページはなくなると思います。
とはいえ記事を公開して数ヶ月〜数年経ってもアクセス数がほぼ0でしたので、問題ないかと思います。

スポンサーリンク

ブログを閉鎖するロードマップ

このブログのドメイン更新がだいたい10月11月の秋頃になっています。
そこを目処に事実上の閉鎖をする予定でいます。

現在6月なのであと半年弱あります。
この間でnoteへの移行を完了させ、noteで新しい記事を書いていき、自分も読者もnoteに順応する期間と思っていただけると幸いです。

あくまで予定ですが、この記事をもって本ブログの更新は終了とし、全てnoteへ移行していくつもりでいます。

これらのことは各ページのヘッダーなりで告知をしたいと思います。
WordPress機能、最後の出番です。

スポンサーリンク

ブログをやめる理由

2018年11月から開設したので6,7年続いたブログですが、閉鎖する一番の理由は運営費です。
単純に「維持費<収益」にならず赤字が続いていたのが最も大きな理由です。

他にはデザインの自由度が大してメリットに感じなかったという点。
CSSを見様見真似で勉強して見出しのデザインを変えたり、カラーコーディネート(笑)を試行錯誤したり、色々思い出はありますが、今の御時世そういうの求められてない自己満足だったんですよね。
もちろん目を見張る圧倒的なデザインセンスがあれば知名度も出たのでしょうが、素人凡人な私にそんなセンスはありませんでした。

収益化スタイルの自由度に関してもそんなにメリットではなかったです。
そもそもジャンルが雑記、更新頻度が低い、検索エンジンからの評価が低いなど、障壁がいくつもあったので収益に繋がりにくかったです。
正直Wordpressやってた側からすると、noteの「つづきは有料」とかで簡単に収益に繋げられるのが羨ましくてしょうがなかったです。
そのチップ機能、うち(Wordpress)にないんですけど?みたいな。

あとは記事の残り方に不安がありました。
記事SNSなどはサービス終了したら全ての記事が消える、とよく聞かれますが、それは独自ドメインのブログでも同じです。
サーバー代が払えない、ドメイン代が払えないと即閉鎖です。
むしろ閉鎖までの猶予期間がない分独自ドメインの方が不利です。
まして私は障害者で、いつ長期入院するなど分からないので維持費が掛かるコンテンツ提供というのは難しさを考えていました。
お金もそんなに持っていないので、ポイント支払いでプールしてある分が数ヶ月もしたら自然消滅する運命です。
むしろそんな危うい状態で7年もよく運営できたなと自分を褒めたいです。

ブログのはぁ、はぁ、敗北者ぁから皆さんへ

動画サイトでVtuberの方がお便りで「Vtuberになりたいんですけどウンタラカンタラ」というのをバッサリ斬って捨てているものを見たことがあります。

ブログ、というか文字関係も一緒だと思います。
はてな、note、Wordpress、企業が提供するブログなどなどいろいろな発信スタイルがありますが、「自分にポテンシャルがあると思うならどれでも良いからやれば?そして思い知れば?」ということ。

私は比較的茨の道と言われていたWordpressに挑んで7年やりましたが、芽が出ることなく退場することになりました。
正確には収益の振り込み経験は何度かあるので、芽は出たもののそのまま枯れたという感じです。
そういう世界です。
逆の逆ですが、今持て囃されている動画関係も同じです。
YサイトでやろうがNサイトでやろうがTサイトでやろうが、本当にポテンシャルがある人は伸びますし、口だけの人や勘違いさんは一向に伸びません。

「自分は口だけや勘違いじゃない」と思ってる方、早々に諦めたほうが良いですよ。
「もしかすると自分もそういう側面(口だけ、勘違い)あるな」と思ってる方は挑戦してみるのも一興じゃないでしょうか。

10代20代は人生が無限にあるし無尽蔵のエネルギーがどこかから湧いてくると思えます。
30代前半もまだ元気ですが、「若いものには負けてられない」という成分が混じってきます。
私は30代後半のアラフォーですが、「人生あと何年生きられるんだ」という思いが強まってきています。
何が言いたいかというと、若い頃に無駄な活動で貴重な数年間を棒に振らないで欲しいということです。
「堅実にサラリーマンをしろ」とは決して言いませんが、心の奥底にある自分の本心を今一度見つめ直して、流行り廃りではない、本当に自分がやりたいことにぶつかっていって欲しいです。

まぁ、無駄な活動をしてきた私だからこそこういうお節介を焼くのかもしれませんがw

おわりに

そんなわけで、本ブログを楽しみにしてくれた方は今後はnoteでお会いしましょう。

それではまたどこかで。
Bye.

ブログランキングに参加中です!


⬇ 出来れば両方!片方でもクリックして下さい!! ⬇
⬇ 更新の活力になります! ⬇

ブログランキング・にほんブログ村へ
ご挨拶
スポンサーリンク
岩水トシヤをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました