こんにちは、岩水トシヤです
このページでは私の自己紹介(2021年版)をしたいと思います。
2018年のブログ開設から2021年まで、ダイエットと自転車を軸にしていた自己紹介はこちらを御覧下さい。
2021年からはYoutubeのゲーム配信や、HSP(Highly Sensitive Person:繊細な人)の公言、それに際してブログの再開など生活面に変化があったので、自己紹介もそれに伴ってリライトします。
それではどうぞ。
名前は岩水トシヤです
以前までは「ピザ豚」とだけ名乗っていました。
これは00年代後半くらいに流行りはじめた「ピザでも食ってろデブ!」という悪口と、「デブ=豚」というもじりから来ています。
名付けは即興です
ですが、2021年にYoutubeでゲーム配信をやりたくなって、チャンネル開設にあたり性と名がある名前じゃないと何かと不都合そうな予感がしました。
なので即興で考えて語呂が良さそうな”岩水トシヤ”になりました。
しかしこれ即興で考えただけあってちょっと穴があります。
ピザ野、って検索しようとすると「ピザ野郎」がワードとして引っ掛かっちゃうんですよね。
ピザ山豚丸とかピザ之豚丸とか、もうちょっと何か考えてから決めればよかったなと今振り返ってます。
まぁ、もっとメジャーな食べ物を名前にしてしまうよりは多少マシかなと思って活動していきます。
名前で検索(エゴサ)すると
一応前のピザ豚からですが、名前で検索を掛けると「豚肉を使ったピザのレシピ」がよく出てきます。
それはまぁしょうがないと甘んじて受け入れてますが、逆説的にピザを食べさせて育てた豚は流石に出てこないだろうなと思いながら、ある種ビクビクしながら生きてます。
HSP(HSS)である事を公言し始めました
だから何だと言われたらそれまでなのですが。
- 少しでも理解してくれる人が増えれば良いなというのが1点。
- 共感してくれる似たような人と、薄くていいので繋がりが欲しいのが1点。
- 「なんだか面倒くさそうだな」と思う人を寄り付かなくさせる意味も1点。
- 結局受け入れなくてはいけない気質なので、いっそブログネタにしようというのが1点。
そんな感じです。
HSPな私の記事紹介
HSP(Highly Sensitive Person)な自分についてのご紹介はこちらの記事を御覧下さい。
そんな私が編み出したストレス軽減法についてはこちらを御覧下さい。
HSPとしての今後の想い
そんな感じで今後は、HSPの4要素であるDOESに自分のケースを当てはめながら自己理解の為にブログ記事を書けたら良いなとは思っています。
DOESにあてはめた自己理解はHSPを受け入れる上で役に立つ手法だと思っていますので、些細なケースでも記事にして少しでも共感を貰えたらなと思います。
Youtubeでゲーム配信も始めました
この概念はブログ開設の2018年当初は全く無い概念でした。
チャンネルはこちら。
きっかけ
2019年から、ですかね。
ダイエットも一息ついて停滞期なのもあったので、気晴らしにネットゲームを始めました。
2020年10月にケンカ別れしたのでタイトルは言いませんが。
そのコミュニティ(主にDiscord)でゲーム画面を見せる、いわゆるゲーム配信を始めたのがYoutube配信のきっかけになります。まぁ、それが原因でケンカ別れしたので怪我の功名みたいなもんですね。
Youtubeに至るまで
元々はDiscordのボイチャルームでゲームアプリにフォーカスを当ててゲーム画面と実況風の声だけの身内配信をしていました。
その内OBSを使った配信、FaceRigを使った(無料アバターだけど)V化、VoicemeeterBANANAを使用してDiscordのボイチャは配信に乗せないなど技術や知識を蓄えました。
そして2021年5月よりYoutubeチャンネルを開設してゲーム配信やタイピング練習風景、HSPの方向けの動画を作ってみたりと動画関係の活動も始めました。
ブログも再開しました
ブログを再開するに際しても色々思いを巡らせました。
Twitterで宣伝してみた
プロフにぶら下げてる固ツイ(2021年8月現在)はこちら。
そんなこんなでYoutubeチャンネルをどうにか宣伝しようとTwitterを活用して、Twitter登録から9年半使ってフォロワー74人だったアカウントを3ヶ月ほどでフォロワー300人以上まで育てたりしました。
実際いいね!が1つ付くだけで凄い嬉しかったです。
でも色々思う所が出てきました。
「Twitterからの流入がメインなのはそうなんだけど、それにしたってリンククリック率低いな」とか、
「そもそもコミュ障だからSNSなのに孤立してる感パない」とか、
「他の畑を開拓しながら同業者(ゲーム実況者)以外の流入を望まないと進展はないな」とか、
「否定する訳じゃないけど、コラボは”視聴者”が付いた同士でやらないと身内ネタ感強いよね」とか、
「フリー素材使ってるのをいい加減やめたいんだけど、気持ちが動かない=それが流入減の要因の1つでは」とか、
「そもそも喋りヘタだな自分」とか、
色々考えてました。
(HSPなのですっごい深くふかーーーーく考えてしまうんです。)
なので私のTwitterのフォロワーさんは全員が全員ゲーム実況者さんではないです。
多分キレイに等分されてHSPさん、ブロガーさんも存在してると思います。勿論昔からの自転車関係の方々もいらっしゃいます。
逆に言うと少しでもこの人達の気を引けたら”視聴者”として迎え入れる事が出来るなとも考えたりしました。
その為には他の流入ツールがあるといいなと感じて思い出したのが ブログ でした。
ブログ再開
ほぼ1年半放置してたブログでしたが、まだ1年半で良かったです。
以前はちょうどGutenberg(ブロックエディタ)出始めでWordpress界もワサワサしてた記憶があります。
以前はせっかく覚えたマークダウンの文章も上手にブロック化されていませんでしたが、1年半の空白期間の内にWordPressもアップデートがされて上手にブロック化されるようになってました。
意気揚々と久しぶりの記事作成(タイピングカタカタ)をしながら自己肯定感を上げていき、やる気が上がってきたらCSSを弄ってカラーリングを変えてみたり。
更にやる気が上がってきたら時流に沿ったテーマに変更して突貫工事をしてみたり。
というのが2021年8月現在までの事です。
ブログの現在と今後
今は有名なランキングサイト様2つに登録しながら良質な被リンクを頂きつつ記事を作成、Twitterからの流入も望みながらSEO対策をしている最中です。🐷⇐SEO対策って言っとけば良いと思ってる豚
ちなみに片方のランキングサイト様にて、自転車通勤・通学ランキングで1位になってます!
まだ現在(2021年8月16日)はブログランキングサイト登録して10日程なので、Googleの巡回もまだまだといった所です。
一応サチコ(Search Console)でサイトマップ登録をしたり、そもそものサイトマッププラグインの巡回頻度指標を上げてみたり、色々工夫はしてます。
なるべく毎日記事を投稿して被リンクを稼いで、少しでもGoogleからの評価が上がるのを待っている状態です。
一応2018年の開設してすぐでGoogleAdsenseは認可済みなので、あとは質を落とさないような記事を生み出していければ、少なくても安定した収益に繋がるかなとも思っています。
他のブロガーさんの体験談などを拝見しても概ね3ヶ月くらいはつらい時期みたいなので、あと2ヶ月半ほどは頑張って記事を生み出したいですね。
幸い私は喋るよりもタイピングでカタカタ文字を打ってる方が性に合ってるので、だらだら文字を垂れ流すのは苦ではないです。
そんな私の今後
そんな感じでネット上を蠢いてる私ですが、水面下ではもっと蠢いていて。
現在身近なストレス源から距離を置くために色々と画策中です。
生きづらさMAXなHSPという事は、まぁ、その、色々あるんですよ。
経済的な自立が最優先事項ではあるのですが、無理できない身体というのもあり、未知数のブログ収益(藁)にも縋る思いというヤツです。
どうしてもの場合は某インフルエンサーが罵った制度を利用してでも生き抜いてやろうとは思ってます。
でも怪しいと感じるビジネスとかは全く興味ないので、変なDMに負けずにコツコツブログと一応本業のPC教える仕事で経済の軸を作れたらなと思ってます。
それで安心を得られてるなら良いのですが、断れなくて始めちゃって何の身にもなってないHSPさんとか居そうで居た堪れなくなります。
ちょいちょい漫画ネタを記事に織り込む私ですが、今もそんな感じです。ナッパ戦でクリリンが言い放った「早く来てくれええええええ悟空ううううう!!!」のようなもので、早く来てくれえええええGoogleうううううう!!!(サイト巡回)といった感じです。
漫画ネタの余談と〆
これプロフで言う事か?と思いますが。
先日ようやく鬼滅の刃単行本23巻を読み終えました。
久しぶりに最新の作品に触れた気がしますが、いやー良いものでしたね。
私みたいに後になって必修科目と思って履修する方も居ますから、詳しくは言いません。
劇場版が終わる頃から毎月5巻ずつ買っていて、8月は16巻から20巻予定だったのですが、展開が気になっちゃって一気に23巻まで買っちゃいました。
これでネタバレも、二次創作も、考察ものも見れるってもんです。
話が逸れてしまいました。
それでは、岩水トシヤ先生の今後の活躍にご期待下さい(打ち切り!?)
ブヒ!