HSS型HSPな私の人生のケースをご紹介

※アフィリエイト広告を使用しています。

Amazonプロモーション
スポンサーリンク

こんにちは、岩水トシヤです 
今回はHSPについてのご紹介と、私を題材にしたケースをこの記事でご紹介します。

HSPな私が行うストレス軽減法7つなんて記事も書いているのですが、7つも説明してると物凄い文量になってしまいましたのでこちらを分離しました。

私は結構強めのHSS型HSPである事を自覚していますし、2021年に入ったくらいから公言するようにしました。

HSPという概念を知ってから公言するまで、実に10年近く思い悩みましたが、同じ生きづらさを感じる人に少しでもラクになって貰いたくて記事を書いています。

私がアーロン博士の著書を読んでピンと来なかった(HSSなので)ように、非HSSでHSPの方にはもしかするとピンと来ない可能性もある事はご了承下さい。

スポンサーリンク

そもそもHSPとは?

HSPとは、Highly Sensitive Personの頭文字を取っていて、日本語では「敏感すぎる人」とか「繊細な人」「繊細さん」なんて呼ばれています。

ハイリー・センシティブ・パーソン(Highly Sensitive Person、HSP)とは、環境感受性(Environmental Sensitivity)あるいはその気質・性格的マーカーである感覚処理感受性(Sensory Processing Sensitivity)が極めて高い人たちを表す言葉である[1][2]。環境感受性とは、ポジティブおよびネガティブな環境刺激に対する処理や登録の個人差を表す特性的概念である[3][4]。したがって、環境感受性が高い個人であるHSPは、環境感受性が低い人と比べて、ポジティブな環境から良い影響を受けやすく、ネガティブな環境から悪い影響を受けやすい。環境感受性は誰もがもつ普遍的な特性であり、その程度は正規分布することが示唆されている[5]。

ハイリー・センシティブ・パーソン(wikipediaより引用)

ポジティブ要因はよりポジティブに、ネガティブ要因はよりネガティブに受け取りやすい”気質”の人たち、といった感じです。

ヒト以外の動物にも見られる気質のようで、危険察知能力の秀でた個体が居ることで群れを危険から遠ざけて群れを存続させるために必要な個体では?という説もあるようです。

ちなみに”気質”というのは先天的なもので、後天的に変わる可能性のある”性格”とは違います。
受け入れながら生きていくしかないです。
私は気付いたり受け入れるまで30年以上掛かってますが、HSPなあなたもきっと受け入れられますよ。

そんなHSPは4つの特徴があると言われています。

スポンサーリンク

DOESという4つの特徴

HSPの特徴としてDOES(ダズ:wikipedia読み)という4分類で説明をされています。わたしはでぃーおーいーえすとよんでいます。

著者によって文言が多少違いますし、私は普段違う文言を使っていますが、先程のwikipediaの項(wikipedia ハイリー・センシティブ・パーソン)から引用して文言を列記したいと思います。
記事中では違う文言で記載する可能性がある事をご了承下さい。

  • 認知的処理の深さ(grater Depth of information processing)
  • 刺激に対する圧倒されやすさ(greater ease of Overstimulation)
  • 情動的な反応性や共感性の高まりやすさ(increased Emotional reactivity and Empathy)
  • ささいな刺激に対する気づきやすさ(greater awareness of environmental Subtleties)

wikipediaでは以上のようにDOESを説明しています。

これらは相互に作用し合うので、HSPは必ずしもビクビクしながらオーガニック食品を茶店でテイクアウトして自宅で召し上がるような生活をしている訳ではありません。

私のDOESケース

あくまで私のケースですが私は自転車通勤をしており、下記の状況をHSPの特徴で説明出来ます。

  • 巻き込み左折しそう(私がされそう)とか、危険な幅でのスライド(追い越しというより最早追い抜き)をするクルマと出会う
  • 車の挙動から運転手のイライラを察知
  • 共感性の高さから(HSPはミラーニューロン(wikipedia)が発達してるとも言われています)こちらもイライラしてくる
  • HSPは「なぜ?」を追求するので「なぜ危ない(正しくない)運転をするのか?」と正義感から来る怒りで深い処理をする
  • しかしHSPなのでイライラしてそうな相手にビクビクしたり、そもそもクルマと自転車じゃ追い付けないし、直接文句を言ったり指摘をする度胸はない

という事がジテツウの時は1日1回はあります。
クルマ側の「自転車うぜぇ」とかは言わなくて結構です。
私だって自分が邪魔になってる事は人一倍理解しているので、対向車が居なくなるまではペダルをワシワシ回して後続が抜かしやすくなるような配慮を最大限行っています。(制限速度40km/hの道を瞬間的に35km/hとかで対向車居なくなるまでは頑張ってたりするんです)

ジテツウについて語った記事はこちら。

これが電車通勤の満員電車だと似たように酷い事になるのは想像に難くないと思いますし、私は乗り物酔いも激しいので悪天候の電車通勤は本当に憂鬱です。

HSPは「なぜ?」を追求して正しさを求めますが、非HSPは自分の立場や役割りを追求する事を求めているので、熱量に違いが出たりします。(文献参考:みさきじゅり「ささいなことに動揺してしまう 敏感すぎる人の「仕事の不安」がなくなる本」)

「そこまで真面目にならなくていいのに」とかよく言われますよね?

スポンサーリンク

HSPの中でもHSS型という人がいます

HSPは”繊細、敏感”なので内向的なイメージを持ちやすいかも知れませんが、私みたいに刺激大好きだけど人一倍繊細というHSS型HSPという人もいます。

HSSとは、High Sensation Seekingの頭文字を取っていて、刺激を追求するのにHSPとしての特徴もある、刺激が好きなのに後で独りで後悔してるようなタイプです。

私のケース

私のケースを幾つかご紹介します。

カフェイン飲料

私はカフェイン飲料やコーヒーもブラックが好きなのですが、敏感なのでその晩に眠れなくなって困ったりします。

なのでカフェイン飲料は若干睡眠不足で翌日休める日の午前中、という条件のみで飲むようにしてます。

ブラックコーヒーは胃の荒れ方と相談しながら飲む量を調整しています。
自分で淹れる場合はすごく薄めに淹れて飲んだりしています。

ネットゲームのコミュニティ

ネットゲームをより楽しむ為に、ギルドなどコミュニティに参加はするものの、暫く居ると些細な人間関係(自分以外の関係性でも)から居心地が悪くなってフェードアウトすることも多いです。(職場に置き換えても良いかも知れませんね)

人と一緒に居たいと思う反面、ちょっとした言葉遣いなどで繊細さを傷付けられてフェードアウトして独り反省会をしています。

お仕事について

今の仕事は日数調整、時間調整した上でPCを教える仕事をしてますが、調整して頂いている今ですら思考の負担が強すぎて帰るとグッタリしてます。
タスクを貰っても際限なく忙しく仕事しちゃったりしてます。
なので最近は上司と面談しながら意識的に仕事量をセーブするクセを付けるようにしてます。

元々内気な自分を変えたくて接客の仕事をしてきましたから、人と接してPCを教える事は楽しいのですが、後から心労がドッと来ます。
仕事の愚痴じゃないんですよ?目上の方とお会いする訳でも無いのに心的に疲れるんです。
楽しいはずのショッピングモールへ行って心的疲労する感覚の疲れです。

これは非HSPの人には理解して貰えない疲れだと思います。
愚痴って対外だと思うんですけど、HSPの疲れは対内が多いです。

フルタイム以上の負担は正直考えられないので、どうにかして自立する術を模索しています。(その一環のこのブログですね)

生きづらさについて

HSPの方は生育歴にもよるらしいですが、生きづらさを感じている方も多いです。
私もその1人です。

2021年にも体調を崩して思考の嵐が脳内で止まずに三日三晩眠れず数十分だけ気絶するような睡眠状況になって病院を受診、服薬をしたりもしています。(服薬自体は弱く少ない物ですが、もう20年くらいしてます)
しかし万年不眠の私でもここまで酷い不眠症は人生で初めてで、気絶したと認識したのも初めての事でした。

通院自体もこれといった決め手の病名も無く、でも色々症状は出ていて、本当に文字通り”生きづらさ”だけ抱えてます。
局所的に体調が悪い時期を切り取ると色々病名が付きそうですけど、長くても1年ほどで処方薬を変えること無く自力で復調してケロッとしてしまうので病的とまで診断されないようです。

社会復帰どころか社会進出を人生のテーマに据えてるくらいの生きづらさを感じてます。
症状の悩みは高校生からで、当時は不登校や引きこもりにもなりましたし、一度退学して通信制高校で高卒資格を取りました。
学校というシステムが、無理やり人間関係が発生したり、テストなどで競い合いがあったりするので本当に嫌いです。

親からも「PCのやりすぎだ(PCが悪い)」とメンタルのレッテルを貼られて病院に連れてかれますが、結局20年通院しても親の望む病名などは出てきません。
20年も通院してると担当医も変わったりしますので、違う見解があっても良さそうなんですけどね。

「10年前にHSPという概念を知った」とはじめに言いましたが、その当時「HSPは病気じゃないからね」とお医者さんに言われたのは本当に辛かったです。
こんなに生きづらいのに、対処法も分からず、対症療法的に服薬してるだけなの?って。
何も改善出来ずに薬漬けにされるしかないのか、とも思っていました。

今は色々なツールを編み出したり駆使して、少しずつ地盤を固めるように丁寧に生きています。
これからそういったツールやストレス軽減法を発信していくので、生きづらさを感じている方のお役に立てたら幸いです。

HSS型HSPの方にオススメの著書があります

私が執筆してもないので恐縮なのですが、この本に本当に救われました。
私のことが全て書いてある、いうなれば岩水トシヤの取扱説明書です。

そしてこの記事の一部ニュアンスもこの本を参考にさせて頂いています。
ここで感謝を申し上げたいと思います。

題:ささいなことに動揺してしまう 敏感すぎる人の「仕事の不安」がなくなる本
著者名:みさきじゅり

みさきじゅり先生のTwitterページ

ちなみにアーロン博士の著書は翻訳本だからか私がHSSという事もあるのでしょうが、あまりピンときませんでした。 
10年近く前の当時の話ですので、今読むと理解が早いかもしれません。

こんな私のストレスを減らす方法があります

私が編み出したり、教えてもらって実践しているストレス軽減法があるので、是非見て下さい。

先程お伝えしたような生きづらさを感じながらどうにか地面にへばりついて生きてきた私ですが、最近はストレスを減らす方法を編み出したり覚えたりしながら生きています。

その結果、ブログで情報発信をし始めたり、Youtubeでゲーム配信をしてみたりと、少しずつ生産性というか前向きな生き方が出来るようになってきました。

今の目標は経済的な自立をして、ストレス源である親元をどうにか離れる事です。
手段と目的が逆転しそうですが、ともかく自立を目指して頑張っています。

まとめ

そんな感じで、HSPやHSSについてと、そんな私のケースのご紹介でした。
だいぶ、アレですね。私の毒吐き場みたいになっちゃいましたね。

共感というより、DOESの共感力の方で引っ張られてつらい思いをしないように気を付けて下さいね。

私は金欠でも今は割と楽しく生きてますから。

もし「これ私もだ!」とか共感頂けるなら、次の記事の予定にしているストレス軽減法も効果があるかもしれません。
もし良かったら読んでみて下さい。

私のTwitterでは独り言多めにブログやYoutubeの掲載報告を欠かさず行っていますので、是非フォローしてみて下さい。
フォローもリムるも無言でどうぞ、というか私がそうしてるので気にせず気軽にいいね!からでもはじめてみて下さい。

岩水トシヤのTwitterページ

それではまたお会いしましょう。
ブヒ! 

コメント

タイトルとURLをコピーしました