
こんにちは、岩水トシヤです
今回は自分が使う、Windowsフリーソフトをご紹介します。
こんな人におすすめです。
- WindowsStoreじゃなくても入るソフトあるんでしょ?
- ネット上のフリーソフトを知りたい!
- 実際に使ってるソフトを知りたい。
- 色んな用途で紹介してほしい。
カテゴリをここで箇条書きにしますので、興味があったら目次から飛んでください。
- 生活用品(日用品レベル)
- メディア再生
- メモソフト、アウトプットソフト
- クラウドサービス(厳密には違う)
- 画像編集
- お絵かき
- 動画編集
- 音楽編集
- 動画配信関連
- ゲーム
それではどうぞ。
生活用品(日用品レベル)
生活必需品や、日常的に使うもの、Windowsに元々入ってるものをご紹介。
メモ帳

Windows標準搭載のメモアプリ。
Windows11初期で引っ張り出すのちょっと面倒になりませんでした?
自分の今(2022年6月)のスタートメニューには「ま行」に居ますね。
何はともあれ、起動が早く、余計な書式もない、気持ちのいいメモ帳です。
前職のパソコンに疎いベテランおじさんさんにメモ帳教えたら「なに、パソコンでもメモ取れるの!?」って驚かれました。
知らない人は知らないし、知ってる人は当然知ってるソフトです。
電卓

これもWindows標準ソフト。
使ってて知らない人は居ないと思うけど、電卓ソフト画面の数字ボタンでも、キーボードのテンキーなど物理ボタンでも数字入力出来ますよ。
アラーム&クロック

Windows11での名称にてご紹介。
スマホユーザーにはおなじみの、目覚まし時計とか、ストップウォッチとか、そういうアレです。
デスクトップのWindowsで使うのかって?
自分のデスクトップはマルチユース(ゲームも作業も)で使ってるので、作業に集中したい時に 「1時間だけ、、、よーい、ドン!」 ってな具合でアラーム鳴らしたりしてます。
集中力向上の為に使えるものは使っていきましょう。
あと地味にアラームの音が耳に優しくて癒やされます。
7-Zip
昨今のWindowsでは標準でzipファイルの圧縮解凍が出来るようになりました。
しかし、未だに色々な界隈では7z形式など様々な圧縮形式が蔓延っています。
それらを一挙に解決するのがこちらのソフト。
右クリックメニューから、お手軽に圧縮解凍を行えます。
どうでもいいですが、昔自分はLZH形式やGCA形式が好きでした。
自己解凍Cabとか見ると「こいつ、やるな!」と思ってましたし、rarファイルを見ると「金持ちめ」と思ってました(フリーウェア狂)
メディア再生
メディア、主に音楽や動画再生のためのソフトをご紹介。
MPC-HC(注意喚起)
起動が早い、設定が豊富、対応拡張子も豊富と便利すぎる動画再生ソフト、でした(過去形)
この記事書くために公式サイトを見に行ったら、「2017年から開発中止してます。」とのアナウンスが、、、
(原文ママ)
MPC-HC is not under development since 2017. Please switch to something else.
(Google翻訳)
MPC-HCは2017年から開発中ではありません。別のものに切り替えてください。
どなたか怪しくなくて似たような動画再生ソフト知ってたら教えてください(切実)
WINAMP

なんかまたリニューアル中みたいですね。
中身のないコンテンツだったので、ドメイン乗っ取られたのかと不安になりましたが、ちゃんと公式らしいです。
現状WINAMPをダウンロードするとしたら、ダウンロードサイトから落とすしか無さそうです。
昔なじみの無料音楽プレイヤーです。
2019年頃に長い時を経て突然の復活宣言をしてました。
自分的には昔はSound Player Lilithってのをよく使ってたので、むしろ最近改めて使ってみた感じでした。
お手軽にパソコン内の音楽ファイルを視聴したり、Webラジオを聞いたり出来ます。
起動はちょっと重めです。
foobar2000

知る人ぞ知る、鬼カスタマイズ性の音楽再生ソフトです。
自分は2022年の2月から使い始めました。
知るのが遅すぎたんですよねぇ。

起動が軽く、設定も豊富、見た目のカスタマイズ性が鬼のように凄く、見た目変えたがりな自分の好みどストライクなソフトです。
メモソフト、アウトプットソフト
メモ帳だと物足りないメモや、思考のアウトプット的なソフトのご紹介。
TeraPad

言わずとしれた、古き良きエディタソフトです。
オフラインで使うなら今でも現役になりうるのではないでしょうか?
オンラインが大前提の昨今ではVSCodeやAtomにお株を奪われている気がします。
起動がめちゃめちゃ早いのは利点です。
Joplin

自分御用達のオンラインメモアプリです。
Evernoteを長らく使ってましたが、やたら課金させようとしてきたので見限り、こちらに移ってきました。
細かいレビューはこちらをご覧ください。
自分の用途としては、ブログの下書き、資料の作成などで使っています。
作成した文書はOneDriveなどのクラウドサービスに保存もでき、違うプラットフォーム(Windows-Mac-Linux-Android-Chromebook-iOSなど)でも同期して開くことが出来ます。
また、CSS(スタイルシート)を適用することで、印刷物に見出し装飾などを行えるので、見た目カスタマイズスキーな自分の心をくすぐります。
FreeMind


マインドマップソフトです。
マインドマップとはなんぞや?という方は外部サイトですがこちらをご覧ください。
要は、キーワードや短文ごとに枝分けしていって、思考を可視化しようという概念です。
例えば、「なりたい自分」という大テーマに対して、「見た目」「収入」「職業」「持ってるもの」とかの枝を作ります。
次にそれらの枝に「イケメン」とか「億り人」とか「インフルエンサー」とか「外車と戸建て」とか入れていく訳です。
「それで?」となる人には不要かもしれませんが、「はぁ~、イケメンになりたい」と常日頃言っている人は「イケメン」に思考がとらわれているので、ぜひ使ってみてほしいです。
なりたい自分が「イケメン」以外にたくさん出てくると思いますよ。
「なりたい自分」では使いませんが、「○月のタスク」とか、「最近の悩み」とかで可視化したりはしてます。
考えてるようで悩んでるだけの人(答えが出ない人)には良いツールだと思います。
クラウドサービス(厳密には違う)
自分が使ってるクラウドサービスのご紹介。
ソフトじゃないので、厳密には違いますが、昨今の需要からして必需品だと思います。
DropBoxは面倒で使ったことないです。
OneDrive
Microsoftが提供するクラウドサービスです。
WindowsPC内の一部をそのままアップロードするという危険極まりないソフトだったりします。
顔出ししたくないのに、証明写真画像がアップされて、”最近のアップロード”とかいって通知に自分の顔が出てきたりするので画面配信しやすい人は要注意です。
とはいえ、Microsoft365(クラウド版Officeソフト)を契約すると1TB使えたりと、かなり有用に使えます。
個人的にはiPadで画像やり取りする時に、複数選択の手法がマシだった(良いとは言ってない)のがポイントです。
GoogleDrive
Googleが提供するクラウドサービスです。
自分はChromebookを使っているので、親和性があります。
簡易オフィスソフトも入っているので、Wordっぽいの、Excelっぽいの、PowerPointっぽいのと、色々使い道はあります。
そのままだと15GBしか使えないので、メディア保管庫としては心もとないです。
画像編集
グラフィック編集ソフト。
普段使ってるものと、使い方を覚えたいもので、2種類あります。
GIMP


ギンプですか?ジンプですか?
wikipediaではどちらでもいいみたいです。
オープンソース(有志みんなで開発してる)ソフトなので無料です。
フォトショみたいな事が無料で出来ます。
お絵かきするには、筆圧感知に弱点があるので、他のソフトを使いましょう。
Inkscape
Adobeでいうイラストレーターです。
使い方を覚えたいです。
昔からある由緒正しいソフトです。
お絵かき
お絵かきするためのソフト。
自分は絵心はありませんが、興味はいつもあります。
「クリスタがあれば上手くなれる!」と思ってる人は無料のやつで良いと思います。
MediBang Paint Pro

普通のお絵かきソフト。
独自のSNS機能があって、書いた絵を発表出来たりします。
怖くて書けてないです。
FireAlpaca64

上のはSNS機能がウリですが、こっちは一人で黙々と描きたい用だと思います。
正直自分程度では、すごい機能があっても使いこなせないんですよね。
動画編集
ムービー編集ソフト。
企業が提供してる無料のやつと、オープンソースの無料のやつをご紹介。
あ、定番のも一応ご紹介。
aviutl

定番中の定番フリーソフト。
調べれば有益な情報がわんさか出てくると思うので、ここではイマイチポイントを。
カット編集してると急激に重くなります。
プレビュー再生する時カットの境目でガックンガックンなるんですよね。
一応Ryzen7に32GBメモリなんですけどね。
そもそものアプリ設計らしいですね。
Davinci Resolve

有償版もありますが、企業が「うちの製品使ってほしいから」という粋な計らいで、機能制限版の無償版があります。
機能制限とはいえ、基本的な動作はします。
有償素材を使うとロゴがでるとかそういうやつです。
もし動画編集アルバイトするなら、Adobeのプレミアかコレを使えると強いはずなので、使ってみてください。
ShotCut

オープンソースの動画編集ソフト。
aviutlとはまた毛色の違うソフト。
ただ、ネット上の情報量はあっちが上。
こっちは情報に乏しいので、ある程度動画編集のイロハが分かる方向けかと思います。
音楽編集
ミュージック編集ソフト。通称DAW。
Cakewalk by BandLab

自分は昔音響系に興味があって、Cakewalk SONARを使ってました。
しかし、その会社が潰れてしまい、今ではBandLabというところが買収して襷を繋いでいます。
無料とは言いますが、Medibang Paint Proのように、会員登録が必要なソフトとなっています。
基本的にDAWなので、やりたいことはだいたい出来るはずです。
今でも環境はProToolsばかりなんですかね?
動画配信関連
ライブ配信系のソフト。
日本だと超有名なwikiがあるので、わざわざ書かなくても良いんですが、「自分も使ってるよ」という意味で見てもらえればと思います。
OBS studio

これが無きゃ始まらない、OBS。
HDMI入力からPS4/5やSwitchの画面を取り込みゲーム配信。
一眼レフやスマホのカメラ映像を取り込んで自撮り配信。
(有償ソフトだけど)Vtuber化するソフトを使って受肉配信。
本当に色々出来ます。
Youtubeなどのコメントを拾ってきて画面上に移したりなど、本当に至れり尽くせりです。
その分、映像の知識、配線の知識、ソフトの知識、ネットワークの知識、配信の知識など、幅広く豊富な知識が求められます。
Voicemeeter BANANA

さて聞き慣れないソフトでしょう。
みなさんボイチャしながらゲームしますよね?
その時、例えばDiscordの相手の声は配信に乗せたくないなぁ、というのを解決します。
パソコン内でミキサー、というか配線処理を行うソフトです。
線が目に見えない分、かなり難しいソフトになっています。
音声の知識、PC内のソフトウェア上の配線知識、ボイチャソフトの知識、ライブの知識、幅広く豊富な知識が求められます。
ゲーム
フリーゲームは今やスマホの方が潤沢でしょうからわざわざ書かないです。
あと昨今の企業系基本無料ゲームは”ただしゲーム内課金”が多すぎます。
ここでは太古のツールをご紹介。
Joy To Key

パソコンに接続したゲームパッドのボタンに、キーボードのキーを割り当てるソフトです。
なんのこっちゃ?ですよね。
昔のPCフリーゲーム、というかゲームパッドって、どこがAでどこがBって規格が無かったんですよ。
その分、ソフト開発側が、ご丁寧にキーコンフィグで各アクションにキーを設定していました。
そのキーを、押しやすいように配置してたソフトです。
一昔前のネットゲームですが、メイプルストーリーというゲームがありました。
このゲームは技のショートカットがやたら多くて、しかもアクションゲームだったので、キーボードじゃまず操作が難しいというゲームでした。
そこで、ABXYにそれぞれ4つスキルボタンを設定した上で、Rトリガーを押してる間はA’B’X’Y’に変更、LトリガーだとA”B”X”Y”に更に変更みたいにして、トータルで12個のスキルが押せるみたいなこともできました。
そんな歴史あるツールですが、これ最近のゲームだと外部ツールになるんですかね?
自己責任でお願いしますね。
さいごに
そんなこんなで、自分が使ってるフリーソフトでした。
改めて公式Webサイト見に行ったら更新停止とかあったりして、良い気付きを得られました。
改めてですが、MPC-HCに代わる動画視聴ソフト、良いのご存じの方居ましたらコメント下さい。
それではまたの機会にお会いしましょう。
ブヒ!
コメント
こんばんは
>MPC-HCに代わる動画視聴ソフト
すでにご存じかとは思いますがMPC-BEはどうですか?
https://ja.osdn.net/projects/sfnet_mpcbe/
何の問題もなく移行できてます。
コメント&情報ありがとうございます!
実は自分のこととなるとてんで検索しておらず、そのソフトを初めて知りました。
助かりました!
重ねて、ありがとうございます。