
こんにちは、岩水トシヤです
この度10年ぶりに一人暮らしをはじめました。
今回の一人暮らしに必要な家具のその殆どをAmazonで新規購入して新居へ配送という手段を取りました。
その Amazon新規購入引っ越し の良かった点・悪かった点をお伝えしていこうと思います。
こんな方に読んで欲しいです。
- これから一人暮らしを始めたい!
- Amazonで大きな家具ってどうやって来るの?
- そんなに大量に買って、逆クレームとか来ないか心配・・・
- Amazon任せにするデメリットを知りたい。
それでは行ってみましょう!
いきなり結論!良かった?悪かった?
一長一短なのは勿論なんですけどね。
結論から言わせてもらうと、
め ち ゃ め ち ゃ 大 変 で し た 。
どれくらい大変かというと、初日に荷物整理と家具作りに追われて夕方から動悸がしてきたくらい大変でした。
あとちょっと頑張ってたら初日で倒れてたかもしれません。
その後も足りない家具を買い揃えたりで一ヶ月くらい緊張の糸が張り詰めたままでした。
Amazon新規購入引っ越しの大変だった点
なぜ大変だったかというと、
- Amazonは朝8時から配達開始アナウンスが来るので、朝から部屋(新居)に居たい(不在票は困る)
- 結局昼前からドバッと荷物が届き始める(昼まで待ちぼうけ)
- 夜は概ね20時過ぎまで荷物が届く
- 冷蔵庫も商品ダンボールそのままで届くので自分で荷解きしてセッティングしないといけない
- 組み立て家具ばかりなので、届いた順に家具を組み立てないと段ボール屋敷になって組み立てスペースが狭くなる
- 欲しい家具の順番に届くとは限らない(物欲センサー)
- カラーボックスより難しい難易度の組み立て家具10個近くを8時間くらい延々と組み立て続ける
- 今回は実家からだったので構わなかったですが、以前の家具を手放す手間がある
- すぐ使いたい不足の用品を買いに行けない(独りなので荷物番しないといけない)
- 市区町村のゴミ捨てルールによるけど、ダンボールの量がマジでパない
などがあったからです。
後日詳しく書きたいと思います。
ひとまず箇条書き。
逆にAmazon購入引っ越しの良かった点
良い点も勿論ありますよ。
箇条書きにしてみましょう。
- 事前にAmazonを物色してウィンドウショッピング出来る(楽しい!)
- 前の部屋で気に入らなかった家具を一新出来る(嬉しい!)
- ネットで物色してる=つまり他の一人暮らし経験者の意見もネットで見る事が出来る(新発見の家具!)
- 内見で寸法さえ把握しておけば、家具配置シミュレーターで模様替えまで出来ちゃう(IT社会万歳!)
- キャンペーン期間中の場合、後々結構な額のポイント還元を受けられる
- 友達や親族(ご自身でも)が車を持っているなら、引っ越し業者が不要の可能性あり
- 洗濯機はセッティングサービスがあったので助かった
などがありました。
ちなみに今回初日だけで30品目以上Amazon配送をお願いしていますが、運送会社さんから嫌な目で見られたりとかは無かったです。
組み立てベッドフレーム、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジなどもあったのですが、ホイホイホイと車から荷台へ積み降ろして配達して貰えました。
これエレベーターがない上層階とかだったら嫌な目されたかもしれませんね。
後日詳しく書きたいと思います。
Amazon新規購入引っ越しの流れ
そもそもただの一人暮らしでさえ流れが面倒なのにどうやったの?と思いましたね?
私の引っ越しの一連の流れを時系列で見ていきましょう。
一人暮らしを決意してから決行するまでは1ヶ月ほどで動いてます。
一人暮らし決意まで
まずは一人暮らしを決意するまで。
本当にうっすらとした気持ちで半年、だいたい3ヶ月くらいで決意に至ります。
- ぼんやりと一人暮らしというワードが浮かび始める
- 既存の家具の大半が壊れてたり、安物だったりで引っ越し業者に頼む程の質じゃない
- Amazonで毎月買い物するくらいのAmazonジャンキーなので、Amazonに非公開ほしい物リスト「ひとりぐらし」を作る
- ベッドフレームやマットレス、カーテン、PCデスクなどを「まずはテキトーに、一通り」放り込む(良さげならカテゴリ被りOK)
- 一人暮らしを決意
一人暮らしを決意してから決行するまで
ここがだいたい1ヶ月くらいでした。
かなりハイペースだったとは思いますが、一人暮らし自体何度かした事があったのでスムーズに動けたと思います。
- 不動産業者へ行って即日内見(2物件ほど)
- 片方を審査待ちまで進める
- 家賃、間取り、付近の施設の関係で、帰宅後冷静になって他の物件を物色
- 後日また不動産業者へ行って、気になる物件を事前に伝えて内見、先の審査はキャンセルして貰って今回の物件で再審査
- ほぼ通る物件なので、本格的にAmazonのほしいものリストを選別
- 内見時にある程度部屋の寸法を見ておいたので、模様替えシミュレーターを駆使しながら家具選別
- 10年前の一人暮らしの経験から、要らない家具はバッサリ削除
- 物件の審査が降りて手数料等振り込み、カギを受け取る(住所を把握)
- ライフラインの連絡をする(イマドキってネットで開通申し込みだったりするんですね!!)
- 親族に段ボールの運送だけお願いする(なんだかんだで6箱くらい+α)
- 住所が把握できたので、Amazonの注文を始めようとする
- Amazonで注文しようとしたらPrime翌日配達か通常配達しか選べない家具多数(!!!)
- 更に指定日配達できる家具も、5日くらい先までしか指定出来ないので2週間くらい前からは注文が出来なかった
- 買い物かごに30品目くらい入れていたけど、先述の理由から選べる配達日によってリスト振り分けし直し
- 5日前くらいになったので、指定日配達出来る家具を全て注文(洗濯機設置サービスも付けました)
- Prime翌日配達しか指定配達出来ない家具を前日に注文
- 運を天に任せて就寝
引っ越し当日
朝5時半に起きて、6時半には家を出て、8時前には新居に居ました。
ここから半日間部屋に拘束されます。
その内状を箇条書きにします。
箇条書きとは言えめっちゃ文量多いです。
- 最後の手荷物以外の荷物は親族運送でお願いする(PCチェアやPC本体や画面、最後の段ボールなど)
- 8時前には新居着
- 11時すぎまで待ちぼうけ(充電の切れた3DSしかなかった!スマホの電波入りづらい!)
- 「あ、これ買ったほうが良いな」と思った用品を、追いAmazonしてみる(翌日配送)
- 11時過ぎから続々と荷物到着
- 家具を作る傍ら、冷蔵庫を自分でセッティングしたり、洗濯機設置サービスの応対をしたりしました
- 「ベッドがあれば座れるのになぁ」と思ってもそこは物欲センサー、マットレスが昼過ぎに来て、ベッドフレームは夕方に届きました
- お昼頃に親族運送でPCチェアとPCが到着!!(椅子!!神!!)
- PCは来てもPCデスクが来ないので何も出来ない(画面もアーム固定なのでデスクが無いとどうしようもない)
- レースカーテンは割と早めに来たけど、遮光カーテンが届いたのは夜最後の便でした(夕方以降は外からほぼ丸見え)
- まだ作る家具は残ってるけど、19時くらいに動悸がしてきたのと隣室への騒音配慮で作業中断
- シャワーを浴びようと着替えのダンボールを漁ってたら、替えのパンツを持ってこないという痛恨のミス!!(コロナ禍でお店も閉まってる!!!)
てな感じでした。
え?パンツはどうしたかって?
ご想像におまかせします。
引越し当日に作ってたもの
この間約12時間、ひたすら組み立て家具を作っていました。
何を作っていたかというと(順不同)
- ベッドフレーム
- PCデスク(棚付き)
- 2人用ダイニングセット(机1、椅子2)
- 突っ張り式壁掛け棚
- 衣類用収納棚
- キッチン用キャスター棚
- 物干し竿
- 冷蔵庫セッティング
- 電子レンジセッティング
- 室内干し用突っ張り棒セッティング
- 3箇所ほど突っ張り棚セッティング
- カーテンセッティング
- PCセッティング
などなど、多分まだあるんですけど、荷物番をして、受け取った荷物を部屋の片隅に置いて、また家具を作るというループを繰り返していました。
ま じ で 疲 れ ま す 。
休憩を挟みながら8時間以上延々と家具を作り続けました。
家具の配送&設置をするお仕事をされてる方なら簡単にやるんでしょうけど、デスクワークな私には重労働でした。
新品かつお気に入りの家具に囲まれるメリットはありますが、長期休暇の序盤とかにやらないとまじでしんどいですよ。
この記事執筆時点で引っ越しして1ヶ月ほど
一人暮らしの生活リズムに慣れるのに重点を置いていて、ブログからも離れて1ヶ月ほど経ちました。
家具はほぼ買い揃えて、まだちょっと痒い所に手が届かない感じですが、まぁまぁ様になってます。
嬉しいことにアマギフポイント還元期間中でした
Amazonギフト券購入(家具まとめ買いするためにカードじゃなくてアマギフから引き落としてました)のポイント還元セール中だったようで、数千ポイントが還元されました!
なんでカードじゃなくアマギフ?と思いました?
単にカードだと後の支払いが怖かったのが1つ。
更にアマギフ払いでもAmazonプライム会員特典は受けられる事を知っていたので、コンビニ払い(実質現金払い)で買ったのが1つ。
そして結果論ですが、アマギフ購入によるポイント還元で美味しい思いが出来たのが1つ。
という理由でした。
アマギフ払いでもプライム会員特典を受けられるのは地味に嬉しいハックなので利用してみてはいかがでしょうか?
10年ぶりの引っ越しまとめ
いかがだったでしょうか。
ちなみに「ダンボール6,7箱とPCと衣類とPCチェア程度で、大型家具はないです」と伝えた引越し業者の電話見積もりは6万円でした。
親族運送にお願いしたので実質タダで引っ越し自体は終えました。
Amazon配送料もプライム会員送料無料をめちゃくちゃ使ったので家具を運ぶ料金はタダみたいなもんです。
一人暮らしする際のアドバイスとしては、
「新居についてからダンボールのガムテープ切れるようにカッターかナイフは持ちましょう」
といった所ですね。
調理師学校通ってたときに買わされたカービングナイフが大活躍しました。
もはや纏まってもないまとめですが、ブログ1ヶ月のブランク明けという事でこの辺でお暇させて頂きます。
またの機会にお会いしましょう!
ブヒ!
コメント